BACK TO TOP

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)は腹痛や不快感とともに、便通の異常(下痢や便秘)を繰り返す機能性消化管障害です。日本人の約10人に1人が経験すると言われており、働き盛りの20〜30代に多く見られます。
主な症状として、繰り返す腹痛や腹部不快感や便通の異常(下痢または便秘、あるいはその繰り返し)、お腹の張り感、排便後の残便感などがあります。検査をしても腸に器質的な異常(炎症や腫瘍など)は見つからず、症状の程度は人によって大きく異なります。また、ストレスや食事により症状が変化することが特徴です。


過敏性腸症候群は精神的な
ストレスが原因?

ストレスは過敏性腸症候群(IBS)の原因の一つですが、唯一の原因ではありません。脳と腸は密接につながっており、この「脳腸相関」と呼ばれる関係により、精神的なストレスが腸の動きに影響を与えることがわかっています。
ストレスを感じると、自律神経系のバランスが乱れ、腸の運動や感覚が過敏になることがあります。その結果、腹痛や下痢、便秘などの症状が引き起こされる可能性があります。しかし、IBSの発症には、腸内細菌叢の乱れ、食事、遺伝的要因、腸の炎症、感染後の影響など、様々な要因が関与していることが研究で明らかになっています。
つまり、ストレスはIBSの症状を悪化させる重要な因子の一つですが、それだけでIBSが発症するわけではありません。治療においては、ストレス管理と共に、生活習慣の改善、適切な食事管理、そして必要に応じて薬物療法など、総合的なアプローチが重要となります。


過敏性腸症候群の症状
(過敏性腸症候群のセルフチェック)

以下の症状が3ヶ月以上継続する場合は、過敏性腸症候群(IBS)の可能性があります。

繰り返す腹部症状

  • お腹の痛みや不快感が、週に1回以上ある

  • 食事との関連で腹痛が起こることが多い

  • ストレスを感じると症状が悪化する

  • お腹が張る感じがよくある

  • お腹の調子が悪い時は気分も落ち込む

便通の異常

  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 便の形や硬さが日によって大きく変わる
  • 便意を我慢できないほど急な便意を感じる
  • 排便後も便が残っている感じがする
  • 朝方や食後に便意が強くなる

生活への影響

  • 外出時はトイレの場所を常に気にしている
  • 症状のために仕事や学業に支障がある
  • 食事の内容を過度に制限している
  • 症状への不安から社会活動を控えめにしている
  • 睡眠の質が低下している

上記の症状がひとつでも当てはまる方は、過敏性腸症候群が疑われます。

注意事項

 これらの症状があっても、必ずしもIBSとは限りません
以下の場合は大腸がんや腸の炎症の可能性があるため要注意です。

  • 急な体重減少がある
  • 血便がある
  • 発熱を伴う
  • 夜間の症状が強い
  • 50歳以上で症状が初めて出現した

これらの症状が気になる場合は、医療機関での適切な診断をお勧めします。


過敏性腸症候群の分類

過敏性腸症候群は、便通異常の種類によって、便秘型、下痢型、混合型、分類不能型の4種類に大別されます。
便秘型は便秘、下痢型は下痢、混合型は下痢と便秘を交互に繰り返すのが特徴です。分類不能型は、他の3つのタイプに当てはまりにくいタイプを指します。
各タイプの症状の特徴を以下にまとめました。

下痢型

  • 1日3回以上の軟便や水様便が続く
  • 食後すぐに便意を催すことが多い
  • 急な便意を我慢できないことがある
  • 朝方の症状が特に強い傾向
  • 食事との関連が強く見られる

便秘型

  • 週に3回未満の硬い便
  • お腹の張りや膨満感を伴いやすい
  • 強くいきまないと排便できない
  • 排便後も残便感が残りやすい
  • 腹部不快感が持続しやすい

混合型

  • 便秘と下痢を交互に繰り返す
  • ストレスで胃腸の調子が悪くなりがちである
  • 便の性状が不規則に変化する
  • 症状の予測が難しい
  • 生活リズムの乱れの影響を受けやすい

分類不能型

  • 上記3つのいずれにも当てはまらない症状
  • 腹痛や腹部不快感が主症状:お腹が張る、おならが出ることが頻繁にある

過敏性腸症候群の検査

過敏性腸症候群の検査過敏性腸症候群の診断では、問診や検査で他の消化器疾患を除外し、症状から総合的に判断していきます。
検査は血液検査や大腸カメラ検査、超音波検査などを行いますが、患者さまの負担が少ない検査から段階的に進めていきます。
当クリニックでは検査の苦痛を和らげるために、鎮静剤を使用した大腸カメラ検査もおこなっております。何かお気づきの症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

大腸カメラ検査


過敏性腸症候群の治療
(治し方)

過敏性腸症候群(IBS)は、完全にコントロールすることが難しい場合もありますが、生活改善や薬物療法で症状を調整しながら、快適に日常生活を送ることが可能です。
当クリニックでは患者さんの症状に合わせて、それぞれに最適な治療をご提供します。

食習慣・生活習慣の改善
~朝ごはんを食べる習慣を~

過敏性腸症候群をコントロールするために、規則的な生活習慣と食生活は欠かせません。決まった時間に3食きちんと摂ると、規則正しい排便習慣が身につきます。特に朝食は大腸の反射運動を促し、便意を促します。深夜の食事は避け、食物繊維や乳酸菌を含む食品を積極的に摂り、カフェインやお酒、脂肪分の摂り過ぎに注意しましょう。
また、ストレスや睡眠不足を減らすこと、禁煙することも、IBSの症状を改善するのに有効です。適度な運動と良質な睡眠はストレスを軽減し、便通を促し、健康全般の改善に繋がります。下痢の症状がある場合は、水分補給が重要です。胃に負担をかけないため、温かい飲み物が望ましいでしょう。

薬物療法

過敏性腸症候群の治療では、症状のタイプや重症度に応じて、以下のような薬物療法を行っています。

消化管運動改善薬

  • 腸の動きを整え、スムーズな消化管運動を促します
  • 腹痛や腹部不快感、便通異常の改善に効果があります
  • 下痢型、便秘型どちらにも使用できる薬剤があります

抗コリン薬

  • 腸の過敏な動きを抑制します
  • 腹痛や急な便意を和らげます

下痢治療薬

  • 腸の水分吸収を促進します
  • 下痢の回数を減らし、便の性状を改善します
  • 急な便意を抑える効果もあります

便秘治療薬

  • 腸の動きを活発にし、自然な排便を促します
  • 便の水分量を調整し、排便をスムーズにします
  • 長期使用しても安全性の高い薬剤を選択します

漢方薬

  • 体質や症状に応じて処方します
  • 腹痛や腹部膨満感の改善に効果があります

抗不安薬・抗うつ薬

  • 症状が重い場合や、精神的ストレスが強い場合に検討します
  • 腸と脳の関係に働きかけ、症状の改善を目指します

当クリニックでは、薬物療法について、患者さまのご理解を得た上で治療を進めています。症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


過敏性腸症候群の方に
おすすめの食事(FODMAP食との関係)

FODMAPとは?

FODMAPは、腸内で発酵しやすい特定の糖質の総称です。Fermentable(発酵性)、Oligosaccharides(オリゴ糖)、Disaccharides(二糖類)、Monosaccharides(単糖類)、And(および)、Polyols(ポリオール)の頭文字をとっています。

FODMAP食制限の目的

  • IBSの方の約7割が、低FODMAP食で症状改善が期待できるとされています
  • 腸内での過剰な発酵や腸管内圧の上昇を防ぎます
  • 腹痛、腹部膨満感、ガスの軽減に効果があります

極端な食事制限は栄養不足を招く可能性があります。FODMAPを多く含む食品を完全に避けるのではなく、摂取量を調整したり、症状が出た場合は控えたりして、個人に合った食品を見つけることが大切です。栄養バランスを考えて食事をしましょう。

制限が推奨される主な食品(高FODMAP食品)

  1. 野菜類:たまねぎ、にんにく、キャベツ、アスパラガス
  2. 果物類:りんご、洋ナシ、すいか、マンゴー
  3. 豆類:大豆、小豆、インゲン豆
  4. 乳製品:牛乳、ヨーグルト
  5. 甘味料:はちみつ、キシリトール、ソルビトール

代替として摂取可能な食品(低FODMAP食品)

  1. 野菜類:にんじん、ほうれん草、きゅうり、ジャガイモ
  2. 果物類:バナナ、オレンジ、キウイ
  3. 肉類:鶏肉、魚、卵
  4. 乳製品:ラクトースフリー牛乳、硬質チーズ
  5. 穀物類:米、グルテンフリー製品